SSブログ

☆ノーベル賞受賞は、戦後22人は少ないのか? [ニュース]

Sponsored Links




☆ノーベル賞受賞は、戦後22人は少ないのか?

以下、受賞者を調べてみたら

1949年 湯川秀樹 博士 物理学賞 :中間子の存在を予言

1965年 朝永振一郎 博士 物理学賞 :量子電磁力学の基礎的研究

1968年 川端康成 氏 文学賞 :『雪国』、『伊豆の踊子』など叙述の卓越さに

1973年 江崎玲於奈 博士 物理学賞 :半導体・超電導体トンネル効果の発見

1974年 佐藤栄作 首相 平和賞 :核兵器保有に反対、非核三原則の提唱

1981年 福井謙一 博士 化学賞 :化学反応過程に関する理論の発展に貢献

1987年 利根川進 博士 医学生理学賞 :多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明

1994年 大江健三郎 氏 文学賞 :『個人的な体験』など、現代の人間模様を描いた

2000年 白川英樹 博士 化学賞 :「伝導性高分子の発見と開発」に貢献

2001年 野依良治 博士 化学賞 :「キラル触媒」による不斉(ふせい)水素化反応の研究

2002年 小柴昌俊 教授 物理学賞 :素粒子ニュートリノの観測による新しい天文学の開拓

2002年 田中耕一  化学賞 :生体高分子の同定及び構造解析のための手法の開発

(2008年 南部陽一郎(米国籍)物理学賞: 「弦理論」「自発的対称性の破れ」の基礎)

2008年 小林誠  物理学賞 :小林・益川理論とCP対称性の破れ発見、素粒子物理学の貢献

2008年 益川敏英  物理学賞 :小林・益川理論とCP対称性の破れ発見素粒子物理学の貢献

2008年 下村脩 博士 化学賞 :緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見と生命科学への貢献

2010年 鈴木章 化学賞 :クロスカップリングの開発

2010年 根岸英一 化学賞 :クロスカップリングの開発

2012年 山中伸弥 教授 医学・生理学賞: iPS細胞の開発

2014年 天野浩 博士 物理学賞:高輝度青色発光ダイオードの発明

2014年 赤崎勇 博士 物理学賞:高輝度青色発光ダイオードの発明

(2014年 中村修二(米国籍)物理学賞:高輝度青色発光ダイオードの発明)

ということだった。



第1回ノーベル賞候補では、北里柴三郎や野口英世などが候補

としてエントリーされていたが、時代的に受賞に至らなかったらしい。

また、世界初のビタミンB1単離に成功した鈴木梅太郎

は、ドイツ語への翻訳の際、「世界初」を不記載したことで注目

されず、1929年のノーベル賞を逃したと言われている。



さらに、1970年には大澤映二・北海道大学理学部助教授(当時)は、

フラーレン (fullerene C60) の存在を理論的に予言したが、

英語論文にしていなかったため、1996年のノーベル賞を逃した

と言われている。この一連の顛末は、科学雑誌ネイチャー

(第384号、96年12月26日発売)にも掲載されたんだって。


このように観てみると、なんだかもったいない気がする。

と言うより、関係機関やOB、研究者らの積極的な支援体制

必要ってことなのかも知れない。

いわゆるロビー活動ってこと?




Sponsored Lnks



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Sponsored links にほんブログ村 ニュースブログ 気になるニュースへ
にほんブログ村
介護 手助け

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。